top of page

本当にゆたかな

 こころを取り戻すために

 

ⅰ.学問のこころとは

  本当に理解するということ

 ①学問で使われる言葉

 ②はじめにおそれ、不安があった

 ③消化していないことばと知識

 ④日本のことば、西洋のことば

 ⑤日本と西洋のこころ

ⅱ.やさしいこころより

    観えて来る世界

 (対話するということへ)

 

ⅲ.身に付けることば

  (暖か)

ⅳ.おのずからということ

ⅴ.本当に目指すべきこと

ⅰ―④日本のことば、西洋のことば

 前項で、はじめから消化・解決できるような言葉をつかっていたのではなかったのではないか と、思われます。

それは、天と地、生と死という、とりとめのない事実と、どう考えていけばよいのでしょうか、

どう、うまく表現すればよいのかを考えること と、思われます

では、どうすれば、うまく解決できる言葉を考えられるようになるでしょうか。

それは、考え方で、他者と、そのこころを感じつつ暖か言葉を考えられればよいかな と、思われます。

つまり、その人のこころ・考えを くみとって行く(汲み取って行く)こと かな と、思われます。

ⅰ―⑤日本と西洋のこころ

 ここで、日本語と、学問の言葉である西洋人の言葉との間を考える時、はじめ、日本と西洋の世界を考えてみたいと思います。 日本という国は、歴史から、豊かな自然など た、かつさまざまな自然災害など多かったため、

よわくて やさしい こころ。そして災害の多さから自然を畏怖する こころを持ったと思われます。

よわくて けれど、やさしく、穏やか、個々の自然・生き物のいのちの ことを思う気持ちがあったのではないか、と

思われます。 一方、西洋という国は、自然がやせているため、その厳しさゆえ、自然環境を生き抜くとき、

人との争いの中から、人と輝く人の心の力見出すという考え、、そこから

人の内面の ほか、自然の掟(科学)を見出す まで到ったのだと思われます。

つまり、西洋人のこころは、つよいと思われるけれど、事、物、人の心の力を見出すまで到ったという、その

とおとい(貴い)こころなのではないか、と思われます。

このよう、日本人は、様々な いのちを思う(態体と 考える)気持ちを、西洋人は、自らの心の力を持つ貴い こころを持っているのではないか と、考えられます。

bottom of page