Ⅰ.座禅
ⅰ.なぜ座禅をするのか
(手段としての座禅)
ⅱ.座禅の作法(組み方)
ⅲ.座禅
(こころを落ち着かせ、
ゆとりを生む方法)
Ⅱ.考え方
(本質の探し方)
ⅰ.直観的な捉え方
ⅱ.宗教的な考え方
ⅲ.学問的な考え方
Ⅲ.まなぶということ
(学習法,
座禅の”どだい”)
(底の到達)
ⅲ.鼓動との対話
ⅳ.身体との対話
(身体を充実化する)
(禅的感性)
ⅵ.自分と地平
ⅶ.自分らしく
Ⅲ-ⅵ.自分と地平
先ほど、外のこと と、調和の出来た鼓動数をつくることを話すことが出来たと思われますが、実際、どうすればよいのか、ここでは話てみたいと思います。
まず、自分の意識を果つ こと まで到って行くこと。自分の鼓動で、果つ こと で 行く こころ、「然々 無々周波数(鼓動数)」を、考え出すことと考えられます。この果つ こと より される周波数(鼓動)をみつけた時、
周囲の ことで、この根底での姿を考えられること と、考えられて行くと思われます。この時、ここは、時々、
「よわい」ことでは、ないか と、思われます。すべてが表裏一体で、よい こと や、(不必要と思えるような)不幸など たくさん では、ないか と、思われます。この、よわい事の対処することを、いろいろと考えるなどされることで、自身のと周囲のこと の鼓動をつくって、鼓動数をより 身 と、することとつないで行くこと が出来て行く かな と、思われます。自分を捉え、周囲のこと と、つないで行く などを考えていくことで、
自分のことを気づく と、思われます。
ここより、自身の周波数(鼓動数)を考えていくことで、周囲の こと と、つないで行く考えのことで、
自分の こと の”どだい”を、考えられて行って下さってくれる かな と、思われます。
