top of page

Ⅰ.座禅
 ⅰ.なぜ座禅をするのか
   (手段としての座禅)
 ⅱ.座禅の作法(組み方)
 ⅲ.座禅
   (こころを落ち着かせ、
   ゆとりを生む方法)
 
Ⅱ.考え方
    (本質の探し方)
 ⅰ.直観的な捉え方
 ⅱ.宗教的な考え方
 ⅲ.学問的な考え方

 

Ⅲ.まなぶということ

     (学習法,

       座禅の”どだい”)

 ⅰ.自力で考えるために

   ⅱ.ゼロから考えはじめる

         (底への到達)

   ⅲ.鼓動との対話

 ⅳ.身体との対話

     (身体を充実化する)

   ⅴ.まわりを感受する力

     (禅的感性)

   ⅵ.自分と地平

 ⅶ.自分らしく

Ⅲ-ⅶ.自分

 ここでは、このⅢ章でお話したことをまとめ、どう自分で自由で考えることができるか、総括することで終わりたいと思います。
 座禅を組むことで、意識を<いま>で集中することで、よく、自身の内部と外部の状態を繊細く、

つかんでいきます。この時、観える根底(深さ)での世界と対話を行くことで、自身の心臓の鼓動

つかんで、果つ こと と、されて行くため、この鼓動数を 自身と周囲の存在をより根本で基本を固めて行くことで、

然々 出来無周波数(鼓動数)を考えて行き、こうすると、自然と、外の周囲との事で ことを作って行くことができて行く かな と、思われます。この時、周りと、ちょうど よく調度された鼓動数の意識をつくり、

息をおいて、観て行くことで、このような状態で周囲との事で作られる

ことば受け取り、見つけられる、ことができて行く かな と、思われます。

 自分で、自由で考えられるとは、<いま>というかけがえのない瞬間をどう考えるか、考えられること の

出来る自分自身で考えられる自分自身の鼓動を見つけられ、

周囲との事で作られる言葉を受け取り生み出すこと かな と、思われます。この時、自分と思われるよう、

本来の自分や、他の自分を考えて行く ことが出来て行く かな と、思われます。

bottom of page