top of page

Ⅰ.座禅
 ⅰ.なぜ座禅をするのか
   (手段としての座禅)
 ⅱ.座禅の作法(組み方)
 ⅲ.座禅
   (こころを落ち着かせ、
   ゆとりを生む方法)
 
Ⅱ.考え方
    (本質の探し方)
 ⅰ.直観的な捉え方
 ⅱ.宗教的な考え方
 ⅲ.学問的な考え方

 

Ⅲ.まなぶということ

     (学習法,

       座禅の”どだい”)

 ⅰ.自力で考えるために

   ⅱ.ゼロから考えはじめ

         (底の到着)

   ⅲ.鼓動との対話

 ⅳ.身体との対話

     (身体を充実化する)

   ⅴ.まわりを感受する力

     (禅的感性)

   ⅵ.自分とその地平

 ⅶ.自分らしく

Ⅲ-ⅱ.ゼロから考えはじめる(底への到達)

 Ⅰ章の、「なぜ座禅をするのか」、で述べることの出来たことで、座禅を進めると意識<いま>で凝集させるという段階をとおって行くと思われます。これは、さまざま の 欲求(雑念)内部エネルギーとして押さえ、取り込み、意識をこころの果つ こと より集中することで、ここで得られる様々な意識を、果つ こと より されることが出来ます。ここで、到った意識の 果つ こと より、様々な事・物が、いろいろ と
 果つ 深さ を語って

いる世界が待っている と、思われます。

この、果つ こと よりの いろいろの経験が、ゼロから考え初める きっかけと 考えられて行く と、思われます。


Ⅲ-ⅲ.鼓動との対話

 いま、
述べた 意識の 果つ こと より、事物の深さを考えることができて行くと思います。ここで、

自分を見つめていくと、自身の心臓の鼓動が意識されます。この鼓動のリズムは、自身の これまでの経験など では

ないか 、思います。また これらと同時、このような意識の 果つ こと では、鼓動のリズムは、これからの こと と、つないで行くことで思い、考える力で、いていると考えられます。

意識の 果つ こと より、こころの思いの力(考え)身体の生命力とを考えて行くことで、意識され、これの活きて行く道で、

まず、身の鼓動対話することで、ここから自分のみちを考えていくとよいのではないか と、思われます。

bottom of page