top of page

文学から生まれる科学(化学編)~小説(詩)と写真より~

暗い夜の街、街道の店舗たち から、部屋の光がこぼれていた。

近代科学の発達した、いまの時代では、このような人工的な街の夜の光が日常だ。

これ、また よい と、思う。

街は、人が集まり、活気づいている。

街の灯り

この時、ひとは、自然と の つないで行く こと を感じ取って、街道で、樹を植える。

これは、ひとの こころを癒してくれる の かも しれない。

これら木々の いのちを受け、生きていける の かも しれない。

街道の樹々

樹木たちは、空気を うみ、やがて は 大気を形づくる。

空、雲と、青空を つくって、色彩の鮮やかさ は、ひと の こころ を彩る。

美しい空

樹木たちがうみだした大気と雲は、上空で冷やされて、時として、地上に雨を降らせる。

この雨は、地の生き物たちをはぐくみ、やがてふたたび栄養となって、植物たちを育てる。

雨と花

やがて来る夜空からの光、

朝の光

見上げれば、夜空では、たくさんの星が広がり、生きていて、よかったと思わせてくれる。

満天の星空

自然(と 人を含めて)は、いのちを育むため循り行く。この自然と いのちの循りが、

いつの時代、

こと、自然、人、様々な、いとなみをつないでくれるんだと、思う。

REINCARNATION

外は、雪の降る、街の夜道だった。

雪の降る街

このような重く凍てつく夜は過ぎ、やがて光が街の雪を照すこと と 行く。

雪たちは、ここで灯される美しい 思うこと の ひとつを作ってくれる。

このような わずかの喜びが、ひとの 思う こころ など と行来きたのではないか と、思う。

手のひらの内で、自然の循り の輪廻を通じて形づくられた、いのちと自然の「思う 態体」の”ゆき(雪)”が

美しさを湛えている。

雪の結晶

ここで、自然の中、いのちと自然の循環を見出す、いとなみの こころの 果つ こと で感じられる、

喜びの感情の”思う 態体”を生み出すこと と、を、くれたのが、”原子論”だったのかな と、思う。

いつの時代、変わらずめぐり来る、いのちと自然との絆。このかたち だったのが、自然科学の はじまり だった

”原子”という、基本(思う 態体)単位だったの かな と、思う。

この、”思う 態体”である”原子”を見出すこと を、くれたのは、いのちと自然の循りの 思う 態体を

生み出すこと を、くれた、”あめ”や”ゆき”だったのではないか と、思う。

雪:原子論

冬の夜空で輝く、雪々の光たち。

雪々の光の景色

この つめたい雪々たち で、

春の訪れの、ゆき解け水を 頼り と、

植物たちは、化学 で の 思い の 態体を つないで行く。

雪解けの花

このような、いのち と 自然の循り行くことを見られることで、

”自然科学”など は、考え出されて来たの かな と、思う。

雪の花の空

(終わり)

いかがでだったでしょうか。

 

自然科学というものが、

いのちと自然の循環という、”こころのいとなみ”

などから、生み出されたのではないか、ということが、

おわかりいただけたのではないか と、思われます。

自然科学の”こころ”などを理解することで、

自然と科学との、絆を取り戻す、

自然環境との絆の回復と、西洋の人達との絆などを、作っていけるのではないか、

と、考えています。

      化 学

chemistry

雪の街の朝
キャンドルの世界
bottom of page